
みんなー!トリンケットを上手に使いこなしているかなー??
ゲーム開始時、ほとんどの人が持つであろうこのトリンケット。

が亡きものになった今、視界を確保する手段は結構限られており、とりわけこの黄色いトリンケットにはたいへんお世話になることでしょう。
一般に、これらによって視界を得ていく行動を
「ワーディング(Warding)」と呼びます。
このWardingを上手くできるかどうかで
Gankを回避できたり、はたまた敵影を確認することで
攻め時・引き時を見計らうことができたりします。
具体的にはどのようにすれば良いのでしょうか?
※ここでは便宜上、黄色トリンケットのことを単純に「トリンケット」と呼称します。◆データまずは基本も基本のことから。

黄色トリンケットを置くことで、その場所の視界を得ることができます。

と違うのは、
不可視であること、
持続時間に制限があること、はるか
遠くには置けないこと。あとは、
テレポートの対象とできるか否か、くらいかな?
赤トリンケット

やコントロールワード

によって不可視を看破され、壊されてしまいます
(通称・デワード)。
そのため、こうした
看破行為によって見つからない位置に置くことも重要ですね。
◆敵ジャングラーのいる方向へ置くレーナーにとって、レーン戦でのトリンケットは主にGank回避のために使うものです。そのために、
トリンケットで敵ジャングラーの位置を知ることが最優先されます。さて、件の敵ジャングラーがTopで視認できた時、Midレーナーはどこにトリンケットを置くべきでしょうか。
少なくとも、Bot側に置いても効果は期待できそうにありません。敵ジャングラーはTopで見えているわけですから、その動きを視認したい場合はTop側に置く必要があります。
たとえばこことか。

もちろん、敵のサポートがロームしてきてのGankを回避する目的であれば、Bot側に置いても大丈夫です。
そうでなければ、もったいないトリンケットの使い方と言えるでしょう。
◆デワード範囲からずらして置く自分が置いたトリンケットは、できれば壊されたくないもの。かつ、敵の動きがしっかり見える位置に設置しなければなりません。
そのために、
茂みをはじめとした定番の位置からずらして置く、という手法が考えられます。
たとえば、ここ。
※全て青側チームから見た図です。
効果的かつ壊されにくい、有名どころですね。

これは効果的とは少し言いづらいですが・・、壊される心配はほとんど無いでしょう。

ゲーム序盤、ここで赤トリンケットを使うプレイヤーは、ほぼいません。
敵ジャングラーがTopへGankする時の、メジャーな通り道を狙い撃ちの形です。

劣勢の時に。
Top側の自陣ジャングルへ通じる道の1つです。これは定番ですね・・。
と、例を挙げればキリがありませんが、こんな感じで少し外してやると面白いですよ。
進化赤トリンケットだと一掃されちゃいますが・・。
◆ちょっと奥に可能ならば、なるべく敵陣深くの視界を取りましょう。敵影を早く発見すればするほど、味方がとれる動きに幅が出るからです。
たとえばTop側の三角ブッシュよりも、ラプター近くに。
◆青と黄色、どっちがいい?
青トリンケットは黄色と違い、自チャンプから離れた位置の視界を得ることができます。
しかも効果は
壊されるまで永続!もはや黄色トリンケットなどいらないような気すらしますね。
しかしながら、やはり青は
「誰にでも見える」点が脆い!グループしてにらみ合う状況下では特に、青はすぐ壊されてその指命を全く果たせません。
おまけに
青にはテレポートができないため、みんながみんな青を持っていると、サポートの

+αしかテレポートの対象物ができません。これ、実際にこうなると結構困ります。
ADCはどうしても青を選択せざるを得ない以上、
TopとMidレーナーで、お互いに青を持つことが無いようにするのが無難でしょうか。
Wardingのテクニックは、
「トリンケット1つで勝負が決まる」と言われるほど重要なもの。
ここでは基本的かつちょと漠然とした記述になってしまったので、Wardingについて気になる方はGoogle先生に聞いてみてね!
動画などで、より具体的な説明をした資料が見つかると思います。たぶん。

< 無かったらごめんね;;
★★(以下、欄外)★★
たるぼうってだれ?(プロフィール)アニーちゃんって、どうやって育てるの?(ビルド)この記事等について、聞いてみたい!(Ask.fm)★★(欄外おわり)★★
- 関連記事
-
スポンサーサイト